MAGAZINE
-
MY-DOG DELI
監修者インタビュー
アニコムパフェ株式会社
獣医師/博士(獣医学)
岸田 滋史 氏わんちゃんの健康を
最優先に考え誕生した
「MY-DOG DELI」わんちゃんの健康のためには、未然に病気を防ぐこと、今かかっている病気がすこしでも悪くならないようにすることが大切だと考えています。
「MY-DOG DELI」はわんちゃんの健康における課題ごとに食材の選定や栄養設計を行なった新しい考え方のフードです。獣医師が中心となり、からだのそれぞれの箇所によいとされる成分、食材を文献等から100種以上をリストアップ。さらに、肉や魚、野菜などベースとなる食材の栄養素のデータベースを作成し、それらの成分、食材を組み合わせてレシピを作りました。それを形にしたのが、「MY-DOG DELI」です。開発にはトータルで3年以上、何十人もの獣医師が関わって誕生した食事です。
健康だけでなく、
美味しさも追求しました。栄養設計と嗜好性をちょうどよいバランスにすることに苦労しました。からだに良いものだけを入れればよいわけではなく、過剰摂取になる成分がでない組み合わせになるよう様々なパターンを作成。その中で、嗜好性もよくなるように、関係者の愛犬たちに何度も試食を繰り返してもらい、最適なレシピを開発しました。もちろん、わんちゃんにとってよい食事ということだけではなく、飼い主さまもテンションがあがるように、切り方、混ぜる順番などの細かい点も工夫して見栄えにも考慮しています。
大切な家族である
わんちゃんが
いつまでも元気にいてくれるように。わんちゃんがいつまでも病気なく健康でいてくれることが私たちの一番の願いです。そのために飼い主ができることは、食事、運動や生活環境などいろいろ考えなければいけないことがあると思います。今回誕生した「MY-DOG DELI」が、食を通してわんちゃんの健康維持に少しでも貢献ができればと思っています。
PROFILE
獣医師/博士(獣医学)
アニコムパフェ株式会社
業務企画部フード開発課岸田 滋史 氏
大学院卒業後、アニコムに入社。ペットの健康寿命を延ばすことを目標に、フード開発などアニコムパフェ株式会社の研究に携わる。
れんこん(岸田家犬)/チワックス。今回の「MY-DOG DELI」のレシピ製作に携わった試食犬。れんこんのおすすめは、#2の鶏手羽元とブロッコリーのツヤツヤごはん。栄養設計と食いつきのちょうどよいバランスを探る研究にも参加。
...
【商品紹介】
MY-DOG DELI#9
鹿肉とカツオのしっかりごはん#9鹿肉とカツオのしっかりごはん
国産鹿肉と新鮮な鰹、納豆などの栄養価が高く個性の強い食材たちを、お米でやさしく包み込み、美味しい1つのメニューに致しました。消化性、内臓や皮膚被毛の健康も考え、総合栄養食基準に準した栄養設計に致しました。
おすすめポイント
国産鹿肉と鰹、納豆などの栄養価が高く、個性の強い食材たちを、お米でやさしく包み込み、美味しい1つのメニューにしました。消化性、内臓や皮膚被毛の健康も考えた、MY-DOG DELIのしっかりごはん(総合栄養食)です。
調理工程でのこだわり
カツオは柵で購入していますが、多少骨があるので、確認しながら厚目にカット。 弱火で焼き、火が通りすぎないうちにすぐに取り出してほぐします。
鹿の赤身肉は油は引かずに弱火で表面を焼きます。牛レバーも一緒に。表面が焼けたらお出汁メンバーを入れ、加熱しすぎないようにしっかりお鍋を監視します..!🙈
加熱後、鹿肉は食べごたえも意識しながら程度なサイズに、牛レバーは小さくカットして混ぜやすくします。お肉類のお出汁は炊いたお米をさらに柔らかくし、ざく切りパセリをしんなりさせるのにも有効活用します。
お野菜たちは、人参→ブロッコリー→キャベツの順番で調理。溶けにくい繊維のモノからフードプロセッサーにもかけます。
お野菜類のミックスの最後にはヒキワリ納豆とりんご酢も投入し、均一にいきわたるように混ぜ合わせています。食材それぞれのあら熱を取った後、酢飯を作る時のように切りながら混ぜて、サフラワー油と卵殻パウダーをかけて出来上がりです! しっかり加熱する食材と、加熱しすぎない食材を分けつつ、 最後に上手にミックスしたものがしっかりごはんになります。
素材のチカラ
しっかりごはんのたんぱく質源の担い手は、鹿肉とカツオ。
鹿肉は、牛肉・豚肉と比較しても優秀な栄養価を備えている食材です。MY-DOG DELIシリーズのこだわり
しっかりごはんのたんぱく質源の担い手は、鹿肉とカツオ。鹿肉は、牛肉・豚肉と比較しても優秀な栄養価を備えている食材です。
#5豚と鹿のムキムキごはんでも紹介しました鹿肉に含まれるアセチルカルニチンは慢性疲労の症状を軽減し、軽度の認知機能障害を抑える効果があると言われています。
また共役リノール酸は脂肪燃焼、抗酸化作用、アレルギーの予防、疲労回復などの効果が期待されています。カツオの脂肪にも、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタ塩酸)豊富で、その含有量は魚の中でもトップクラス!普段からおすすめしているオメガ3脂肪酸の宝庫です。
WAN-DELI-TOKYOのメニューの中でも、鹿肉とカツオを合わせたしっかりごはんは、「脂質は少ないけど、含まれる脂は体にいい脂でいっぱい」 ということになります★
また、不足すると貧血になったり、疲れが取れにくくなったりする鉄分も豊富です。特に動物性のヘム鉄は体内で溶けやすく、効率よく鉄分を摂取できます。
その他、カツオはビタミンA・Dのほか、ビタミンB群を幅広く摂取することができます。特に多いといわれているビタミンB12は、赤血球を作り出すために有効な働きをし、神経機能を正常に保ってくれるのです。
疲労時の体力回復に効果があるこのビタミンB群は、水に溶けやすく熱に弱いため、カツオの加熱はし過ぎず、また茹で汁(お出汁)を活用するのはそのためです。
また、白米にもたんぱく質が含まれており、エネルギーの元となる、炭水化物も栄養源の1つです。
...
【商品紹介】
MY-DOG DELI#8
豚モツとズッキーニのすっきりごはん#8 豚モツとズッキーニのすっきりごはん
体の中の水分調節が得意なキュウリやズッキーニと、 βカロテンが豊富なかぼちゃで栄養成分と ミネラル量を調整し、尿石を形成しにくくしています。
更にかぼちゃにはビタミンEが豊富に含まれ、 肝臓の代謝を上げ、解毒や分解能力をサポートします。
青臭さが気になるわんちゃんのために、香り高い紅鮭、嗜好性の高い豚モツで仕上げたごはんです。
おすすめポイント
尿石に悩む🐶さんへ体・整え系食材で尿石をできにくくします。青臭さが気になるわんちゃんのために、香り高い紅鮭、嗜好性の高い内臓系食材で仕上げたごはんです
調理工程でのこだわり
豚モツ・牛スジ・砂肝・骨のある紅鮭など、それぞれ下準備に手間暇がかかる食材の使用が多い#8 すっきりごはん。
全てのお肉は別々でしっかり加熱して茹でこぼします。特に豚モツはこの時点で余分な脂をしっかり落とします。
しっかり火を通したら、美味しさプラスのために、砂肝と豚モツは低温でゆっくり焼く手間も忘れずに。紅鮭はスチームオーブンで蒸したあと、美味しそうな色味と香りに食欲がそそられながら小骨が残っていないかチェックしながらほぐします。
ズッキーニは火が通りすぎないように厚目に切って、蒸します。そのあと.生キュウリと共に食べやすいサイズにフードプロセッサーでカット。
すっきりごはんには炊いたお米を使用しますが、牛スジの茹で汁でおじや風にほぐします。
粘り気が少ないお米を採用しているので、水分を含んでも他の食材と混ぜても、べちゃっと感なく食べやすく仕上げています。
素材のチカラ
体の中の水分調節が得意なキュウリやズッキーニと、βカロテンが豊富なかぼちゃで栄養成分とミネラル量を調整し、尿石を形成しにくくしています。更にかぼちゃにはビタミンEが豊富に含まれ、肝臓の代謝を上げ、解毒や分解能力をサポートします。
ビタミンKやビタミンB群の豊富な砂肝や豚モツでヘルシーに体内も整えます。最後の仕上げにアマニ油を非加熱で加えて、α-リノレン酸をプラスし、血液サラサラ・関節ケア・脂肪燃焼効果などを高めています。
MY-DOG DELIシリーズのこだわり
MY-DOG DELIの食材のは、国内外の農家さんから豊洲市場に集められた人用の食材です。(一部豊洲市場以外からの仕入もございます。)
みずみずしい食材たちは、季節や産地によって若干の大きさや形・色などに違いはありますが、生産者様方がプライドを持って育てて下さったものばかり。材料それぞれの最適加熱時間や温度が違うため、食材毎に下準備していきます。MY-DOGDELIの美味しさと消化への配慮含め、できるだけ多くの食材から栄養摂取していただく為には 妥協できない過程です。
- 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
- スペースキーを押してから矢印キーを押して選択します。